こんにちは。院長のいつきです。
日中は暑い日もありますが、ようやく涼しくなってきましたね。
今日は、歯石取りについてお話したいと思います。
①歯石とは
歯石とは歯の表面にたまった歯垢(プラーク)が硬くなった物です。歯垢がついたままになっていると唾液の中に含まれるカルシウムとリン酸によって硬い歯石になります。
歯石には歯肉縁上歯石と歯肉縁下歯石の2種類が存在します。
歯肉縁上歯石とは歯肉(歯茎)の上に存在する見える歯石、歯肉縁下歯石とは歯肉(歯茎)の下の見えないところに存在する歯石です。
歯肉縁上歯石の方が柔らかく取りやすく、歯肉縁下歯石の方が硬く歯の表面に食い込んでいるため取りにくい歯石になります。
歯肉縁上歯石は乳白色から黄色で、歯肉縁下歯石は黒色をしています。
②歯石取りをする理由
実は歯石そのものは全く悪いものではありません。歯石自体には害はないのです。
ではなぜ歯石を取らないといけないのか?
歯石そのものには害がありませんが、歯石は表面がざらざらでゴツゴツしているので汚れが付着しやすいのが特徴です。特に、細菌の塊であるプラークの溜まり場になりやすいのです。
歯石表面の細菌、プラークだけを取り除くことはできないので、歯石ごと一緒に取るというのが一般的に行っている処置になります。
歯石を放置していると、歯茎に炎症が起きて、歯肉炎(歯茎が赤く腫れる)や歯周病(歯を支える骨が溶ける)に進行してしまいます。
また歯石のまわりには細菌が沢山繁殖するため、その細菌が出すガスによって強い口臭の原因になります。
さらには、歯石は黄色っぽい、あるいは茶色っぽく見えることが多く、歯の表面がくすんで見えます。そのため、歯石を取ることで歯が白く綺麗な印象になります。
そして、歯石がついていると、歯ブラシが届かない部分ができてしまい、歯垢がたまりやすくなります。歯石を取ると、ブラッシング効果があがり、むし歯予防にも良いです。
このようなことが歯石を取る理由になります。
③歯石の取り方
歯石の取り方には大きく分けて2種類あります。
超音波スケーラーと言われる機械を使用して広い範囲の歯石を取り除く方法とハンドスケーラーという道具を使用して手の力加減を調節しながら歯石を少しずつ削り取る方法です。
主に歯肉縁上歯石を取る時には超音波スケーラーを使用し、歯肉縁下歯石を取るときにはハンドスケーラーを使用します。臨床では、歯肉縁上歯石にハンドスケーラーを使用したり、歯肉縁下歯石に超音波スケーラーを使用することもあり厳密に使い分けが決まっているわけではありません。
どちらも歯周組織を傷つけないよう繊細な器具のコントロールが必要になります。
歯肉縁上歯石を取る際には、歯石に対して歯茎を傷つけないようにスケーラーの刃を当てて弾くようにして取り除いていきます。歯肉縁下歯石を取る際には、レントゲンを参考にしながらプローブを使用して歯石のある位置を確認します。歯石の位置関係が分かったら歯石の下に器具の先端を潜らせて、歯石を弾くようにして取り除いていきます。
そして歯石を取り除くことができたら周囲に残るプラークを取り除くように歯根の表面をスケーラーで擦り取っていきます。これをSRP(スケーリング・ルートプレーニング)と言います。
歯石がしっかり取り除かれて、歯肉に炎症が残っていないかは後日検査をして確認します。
歯石を取ることの本質は、歯石や歯石の周囲に付着している歯垢(プラーク)を取り除くことにあります。
歯石はプラークが硬くなったもので、定期的に歯科医院で取り除かなければ、知らないうちに溜まっています。
歯科医院での歯石取りは、専用の道具で歯石をこそげ取り、研磨を行い、歯表面を綺麗にし、プロフェッショナルな手入れをすることができます。痛みを感じることはほとんどなく、また、治療時間も30分から1時間程度で終了します。 正しい技術と知識を持ったプロの歯石取りを受けることが、健康な口腔を保つためには必要不可欠だと言えます。
そのため定期的に歯科医院を受診しましょう。
歯に関して少しでも気になることがありましたら、いつでもお気軽に白金いつき歯科 矯正歯科までご相談ください。当院は、薬院駅から徒歩5分の歯医者です。
Instagramもしていますので、そちらの方もフォロー頂けますと幸いです。
shiroganeitsuki.dc